鹿児島ブログ

「おいしいもの」に限らず、心が動いたことや感じたことを自由気ままに書いていきたいと思います。

プロフィール

出身:和歌山(両親の実家は鹿児島)
職種:某IT企業のサラリーマン。
趣味:休日や長期休暇を使って、
ご当地グルメの食べ歩きをする
のが一番の楽しみ。

鹿児島の日常2018.04

テレビを見ていたら、また桜島噴火のニュースが流れていました。
「噴火」と聞くと雲仙岳とかを想像して大変だ!となってしまいますが、
鹿児島の人にとっては、いつものこと。
灰が降ってきて、洗濯物とか干すのも大変だろうなと思うのですが・・・。
和歌山に住んでいると、海の近くに住んでいる人は潮の影響があり、
洗濯物も外に干せなくて大変だな・・・と思っていたのですが、灰に比べたらマシですよね。

そして、鹿児島の天気予報では、降灰予報なるものがあります!

降灰予想

気象庁のホームページに、降灰予報のパンフレットもあります。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kouhai/index.html

鹿児島の人たちは、日常として「灰」と上手につきあっているのです。
天気予報と同じように、灰が降る日は傘を持っていきます。
困るのは雨が降っているときの噴火。
灰と雨がまざって泥みたいな感じのものが空から降ってくるので大変です・・・。
以前、桜島に行ったとき、目の前の山からもくもくと噴煙が立ち上がっているのを見ました。以下は、その時の写真です!!

桜島

噴煙を発見したときは、ええ?まじで??とあたふたしていましたが、なんの警告もなくあたりはいたって静か。まわりにいる人たちもいたって普通。その様子に、安心して私もその噴煙を座りながらずっと見ていました。 あまりにも日常すぎて、本当に危険な時、住人の方がちゃんと逃げられるかどうか、とても心配です(大丈夫だとは思うのですが)。 そんな心配もよそに、「鹿児島ならでは!桜島の見えるマンション!」の特集サイトを見つけました。

「鹿児島ならでは!桜島の見えるマンション特集 (MBC不動産) http://www.mbc-baibai.com/entry/80089/

富士山が見える!とか東京タワーが見える!とかではなく、「桜島が見える!マンション」の特集なんですね・・・。鹿児島の人は、本当に桜島と共に生きてこられているんだろうな・・・と思いました。その桜島にも、住人はいます。桜島の日常の様子を10年以上書かれているブログがこちら。

みんなの桜島ブログ http://blog.sakurajima.gr.jp/

地元のイベントや食べ物、お店のことなどまさに桜島の日常が書かれています。 2006年から現在までコツコツ書かれた日常ブログ。読んでいるといつの間にか桜島にずっといたかのような錯覚に陥ります。笑